作業環境お引越し編2020

11月中旬から2週間位かけて引っ越しをしました!
ブログでも引っ越す引っ越すと言ってましたがついに仕事部屋を持つことが出来ました。
今までリビングで原稿も就寝もごはんも運動もしてたので、相当注意力が散漫な生活でした。
連載に追われると引っ越しどころではなくなると思うので、チャンスは今しかない・・!
10月中にはとにかく決めるということで動いてました。
と、経緯はさておき。
仕事場を作ることが今回の引っ越しの第一目的だったのでその紹介をしていきます。
上の画像がいまの全体図です。あちこち動かしてようやく決まりそう。
ほぼほぼ家具類は前の家から引き続き使っています。
L字デスク、シルフィー(椅子)、本棚は今まで別の部屋にあったんですが、デスク横に置くことが出来ました!
この本棚には資料や連弾ノオトの書籍、マッサージ機などをおいてあります。
もちろんピアノも同室です!
机の並びが教室みたいですが、「壁に机を向けない」ふうにしようと決めてかかったので
こんな感じになりました。
目の前が壁だと息が詰まる、扉に背を向けていると集中できないなど
なるほどなあという意見をネットで見かけたので取り入れてみました。
落ち着かないけどこれはいい感じかも・・。
Cintiq 22です!でか!(左)

引っ越したら新調しようと思ってたものの一つ。
今まで使っていた13HDと比べてもなんじゃこのでかさ・・!
液タブを導入するのって、ただ買うだけではなくて使いやすく環境を整えるところまでがセットなのです。
どうしようかと考えるとなかなか踏み切れないんですよね。
今回引っ越したというのと、Amazonのサイバーマンデーで安くなっていたので
後先考えずエイヤと購入してしました。
・・モニター見えないよどうすんの。。
試行錯誤した結果。


こうやってみると普通ですが、めっちゃでかいですからね、液タブ。
デスクはそのまま使いたいので、デスクオンザ昇降デスクにしました。
モニターはアームをつけました。
大きい変更はこの2点です。
まず、液タブの高さを出したいので適当なモニター台やなんやらを探したんですが
いやーないんですこれが!特に奥行がダメで。(40センチは欲しかった)
候補になったのが玄関用の踏み台で、これはなかなか良かったです。
もし昇降などはいらないという人は踏み台がアンサーかもしれません。
わたしは結局踏み台として足元に置いて使ってるのですが、
コメリの60センチの踏み台がおすすめです。↓
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=773763

そして何日もかけて行き着いたのが、机の上に置ける机でした。
何だそれって感じですが。
えっしかも昇降できる・・!?
色んなタイプがあるんですが、わたしが目をつけたのはこれです。
ACCURTEK 昇降デスク SJZ-04
https://www.amazon.co.jp/dp/B0872MMR2D/ref=cm_sw_r_tw_dp_WvL0FbA0AYHXV?_x_encoding=UTF8&psc=1

キーボード台がついてるんですが取り外しています。
そして手前にキーボードを置くスペースが確保できます。
液タブキーボードどうすんの問題は切っても切れないですよね。
液タブに貼り付けたりというのを見たことがあるんですが、どうしてもしっくり来ず。
なんとか手前に置けるような形状のものを探しました。
(この昇降デスクは足が若干引っ込んでいるのでぎりぎり手前に置くことが出来ます)
これに伴い、モニターが半分以上隠れて見えなくなるのでいっそアームで高さをだすことにしました。
モニターアームはVESA規格がないと取り付けられないので、以前のモニターはダメなことに・・。
せっかくなので23インチから27インチに若干スケールアップしました。
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム(シングル・長身)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00689HXI4/ref=cm_sw_r_tw_dp_sOM0FbRTXR3CW?_x_encoding=UTF8&psc=1
I-O DATA モニター 27型
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y2ZBYZ2/ref=cm_sw_r_tw_dp_dlC_ELM0FbR2C0K60?_x_encoding=UTF8&psc=1


将来アームを増やすかも?というのと長身のものを選びました。
あとやっぱりエルゴトロンの評判がいいので・・!
立ちバージョン。


ここまで高さをあげられます。
163cmのわたしで十分な高さです!
モニタがこれ以上高くならないので右にずらしています。
常に立っているわけじゃないと思うので、そんなに不便で無い気がしてます。
それより後ろのコード・・!
スピーカーとかコードが足りずに大変なことになってる。。
あと、左手デバイスを立ったときどうするかですね。
立ったときは椅子をどかして足にクッションマットを置きます。

ついでに椅子のクッションも話題?のゲルクッションに変えてみました。
今までのドクターシートも良かったんですが、夏場蒸れるっていう・・。
他、本棚など。


日当たりがいい場所なので、本の日焼け対策に100均でカーテンを作りました。
左が楽譜コーナー、右が漫画コーナー。
カーテンフック、カーテンの房掛け、布、突っ張り棒からできています。
あと、色んなものを処分しました。
デスク上ラックとか古いモニターとか。
引っ越す時にメルカリでブイブイ言わせてたんですが、大型商品は厳しいなあってことで
ジモティーも利用させてもらいました。
いらない家具がどんどん引き取られていってかなり助かりました・・!
こういうところを利用するのも部屋を整頓できて良いかもですね。
番外編
直接仕事部屋と関係ないので畳んでおきます。
家のDIYの話。興味ある方はどうぞ!
前の家のときもそうだったんですが、家をプチ改造するのが趣味だったりします。
今回も色々やったので少し紹介します!
LDKは全面にクッションフロアを敷きました。
(カーテンがやばい)
アッシュグレーなんですが、これがとてもいい感じ。
足音や寒さ軽減、フローリングに直接家具を置いて床にキズが、、
なんてことも心配なく、剥がすのも楽です!
物を置いてしまったので敷き詰めた全体図はありません。撮っておけばよかった。



キッチンはリメイクシートでシックなかんじに。






トイレは新聞で型紙をとってクッションフロアを。
この柄、実際見るとかなり良い感じです。
複雑な形状のトイレを敷けるとどこでも敷ける気がしてきます。




脱衣場もこの柄です。

玄関。玄関は初めて。掃除が楽になるらしい?


音を気にしなくていいので基本なんか敷きたい人です。
寒いとか、ペタペタする感じも苦手というかなれていないというか。
個人的にはタイルカーペットを敷き詰めるのが好きです。
広い部屋だと費用がかかっちゃいますが。
仕事場はこれにしました。なんか視聴覚室を思い出しますね。

前の家を明け渡すとき、掃除を頑張ったせいもあるかもですが結構きれいと言われました。
(壁はタバコのヤニがすごかったけども)
タイルカーペットやクッションフロアをべりーっと剥いで軽く掃除するだけなので
貼るのは大変ですが意外と原状復帰にもいいのかもしれません。
DIYを始めたのが前の家からで、かなり長く住んでも原状復帰は難しくないことがわかったので
今回も、という運びになりました。
そんなの心配ないくらい理想の家に住めば良いんですがね。
ってことで、微妙なら自分でやっちゃえばいいのよ!
内装職人か!と突っ込まれましたねw
ひとまず家をいじるのもこれくらいかな。
といいつつ2階の廊下が若干気になる・・どうしようか。